05.リプロデュース

ここでは、かつて自分自身で描いた作品を持ってきて、改めて再製作の過程を見て頂きたい。個人的には、2次創作と呼んでいるが、一般的にはあまりよい言葉ではないらしい。従って、作品再生と呼ぶことにしたい。息抜きには、面白いと思う。  
これが作品再生のテーマとなる30年前のイラストで、「輸送艦アルティア」と言い、『禁断の惑星』 から戴いた名だ。
まず第一にシルエットをそのまま基本に置いて、考えることにした。それは、当時、十分にバランス構成がなされているから、余り今に至っても違和感を感じなかったからだ。敢えて言うと、スマートなので太くしたいと考えた。
一瞥してから始め、後は見ないようにした。
 
一応、少しでも違った形状にしようとあがいてみた。何となく何かが掴めそうで、思う様には得ることが出来ない。 もっとも、いつもそーですが。  
ふと、お風呂や寝しなに思い出し、ラクガキ転進に継ぐ転進。道に迷ってまた元のもくあみに返って行く。急ぐにあらず。こんな時はお茶で(チョコがオススメ)もする。   
違った角度も描いて、こんな感じかなーと遊んでいる。なかなか進まない。が、これは後で役に立った。ラクガキは出来るだけ思いのまま多く描くことが正しい。  
おおよそ、先のラクガキからアウトラインは煮詰まってしまっている。ドライブノズルが踏襲で胴と大きさが同じなのに抵抗がある。もっと丸くしたいと考えてもいた。
フォトショップで変形を試して、太くしてみる。 
 
さらに前段の迷いを払拭するためにリアを変更して考えてみている。・・・がお気に召さなかった。 
リファインを繰り返す。
 
ブラッシュアップして、転写原稿(鉛筆による)を仕上げる。カーボン転写に使ったのがこれである。細かなところは、かなり変わってしまうので、問題にしてないが、出来得る限り描きこんで置く。これは癖であるので真似ない方が良いかも知れない。
ケント紙に転写された原稿へさらに描き込みを行い、丸ペンと雲形定規ほかを駆使して、インク入れを開始する。
ペン入れを終えて、消しゴム掛けした原稿をスキャン(私の場合400dpi)入力し、フォトショプCSにてまず修正を掛ける。マップで言う、ホワイト掛けです。レベル補正を行ってからブラシツールで無駄な線やしみ、ゴミ、汚れを消し去り、原稿データを完成する。ちなみに判りやすくしてチェック。
以後、フォトショプCSで最後まで仕上げて行きます。
原稿データにすみ入れ開始。直接、カラーペイントしても良いが、私は多くの場合、黒のみで陰影化を図る。後で判りますが、色替えが楽なので拘っています。もっと楽な方法があれば、教えて欲しいです。
もとい、いつも後部からだが、サイドデッキから取り付く。新しいレイヤーを作り、グラデ−ションとブラシと消しゴム使用して、黒を掛けて行くが、塗り圧は3割位に落してやっています。ここで全体の濃度バランスを調整した。重要なのは、以後、パーツ毎の選択範囲指定を保存しておく事。後で、修正が発生する場合が多いいからだ。
今度は、メインノズルにトライ。ハッキリ言って、ここが一等肝心要のパートとなります。時間が掛かりますので我慢のしどころです。方法は前段と同じ繰り返しだが、この部分は隔離して仕上げる。黒と赤を使うためカラー塗りオンリーレイヤーを用意し、色合いを残すためだ。エンジン部に自作の素材トーンを使い、階調反転して赤を乗算かぶしした。これで、アイドリング稼働中のエンジンを演出。
次は、サブノズルを仕上げる。これも隔離レイヤーとする。ここにも自作の素材パーツやトーンを使用して集合エンジンを作った。こうして、仕上げの山場は乗り越えました。
次に船体下部を丸めてパーツ毎に塗り込んで行くが、シームレスな所が継ぎはぎになる場合、必殺指先ツールを使うと継ぎ目が馴染みます。
次に船体上部を同じ要領で、まとめグラデーションを流してから、パーツ毎に塗り込んで行くが、特に船尾・主翼に主眼を置き、後ろから仕上げて行くのが良い。
あくまでもカラー色と白と黒指定部分は隔離してある。ラインもそうである。全体濃度の調整のために選択範囲指定を呼び出して、バランスを取ったり、気になる部分のやり直しをしたりします。
すでにこの段階で完成とも言えます。
艦体色をここで決定する。背景と老朽艦のイメージに合わせて黒茶系にする。メタリック仕上げが済んだ船体に黒茶レイヤーをオーバーレイで使用。気に入る色合いになるまで何度でもレイヤーの色変更を行った。勿論、その段では、色物レイヤーは別に扱うので分けておこう。最終的に名前・船体番号などを文字ツールで作成し、ラスタライズを掛けて通常レイヤーに変換後、変形して位置合わせや色合い調整の加工する。
前哨基地のイメージ画を雑描きし、下書きにするためにスキャンした。これを元に別レイヤー上でフルCG作画の上、仕上げたものが右。この後に素材の質感を合成し、光カーテンやぼうっとした光も効果として加えて置くが、すべて別レイヤーで練る。最終的仕上げは重ねてから行うので、保留。  
下方噴射の流線を作成する。まず前側分、新しいレイヤーにラインツール使い、噴射口から白いラインを伸ばし、ぼかしフィルター・移動で掛けて、不要部分は選択範囲か消しゴムで消す。そのレイヤーをコピーし、変形を掛けて調整し、ずらしてからそのコピーレイヤーを見えない部分として船のレイヤーの下に重ねる。最後の仕上げに背景を黒にしてブラシ掛けで加工、出来を確認。  
やっと初めて背景と重ねる時が来た。下絵を描き進める段階から3D背景6枚を用意し、すでにその中から朱系をチョイスしていた。輸送艦や基地の位置合わせ、カラーバランス等調整しながら影や交わり境界部分を加工なじまして、保留になっていた部分を仕上げたのが右の作品です。後から右端にもう1穴追加しました。30年前にこんなコンピューター作業は夢でした。
解像度を落したのでグラデーションが潰れています。
端折って書くとこんな流れなのですが、仔細な説明は、この上なく勘に頼っております。
 

Copyright 『森星こあ's ARTIFICIAL STARS』 All Rights Reserved