衛星プラントガンシップ BLUERAYS級 | ||||
1024*768 | 惑星クラス採掘衛星フローティングプラントは、果物から養分を吸い取る様に惑星から希少エネルギー元素を搾取し、次々とマスターへ供給し続ける。 半永久的に・・・ | |||
ロジックソル2 | ||||
1024*768 | アシスト、 アナライザーがメインのロジックソル2シリーズと、旧式ALS2。普段はハンドを格納している。 | |||
ネットライナーSUNFLOWER | ||||
1024*768 | その先へ。人工の星と人工島を結ぶスペースネットライナーは、宇宙空間を網羅して、人々の飛躍を見つめる太陽の印。 | |||
I WANT TO BELIEVE | ||||
1024*768 | 禁断ではありますが、私のカモンパワーレクターを使いまして、「X-ファイル」の1シーンに登場したポスターのパロディーにしちゃいました。 |
|||
巡航艦BERNARD-ALPHA | ||||
A 1024*768 B 1024*768 |
近接通過のとある恒星系で、巡航艦バーナード・アルファと姉妹艦ベータは大きな惑星の周囲に5個の大型衛星を探知した。その一つにウォーターマークがついたため、早速精査に向かう。それは、地球に似ているのだが、走査すればするほど人工的な衛星を示す回答データが出るのみで、その不可思議な現実に直面した。 |
|||
GALLOX搭載駆逐艦RAMRUSH級 | ||||
A 1024*768 B 1024*768 |
ポラリス機動母艦ギャロックス搭載駆逐艦シャオパイロン級の改良型ラムラッシュ級も格納庫から艦内で組み立てられ、フロントデッキから射出される。 もちろん、独自での小艦隊行動も可能である。 | |||
守護戦闘艦エルキャピタン | ||||
A 1024*768 B 1024*768 C 1024*768 |
平和の月タイガーランドに伝えられている、隠されたアイギスの盾エルキャピタン。 タイガーランドの危機に際し、守護神が聖なる高峰より現れて、救世主と共に盾を奮い、世界の安寧を司ると言われている。ア−・タイガーに選ばれし者とは、この世のものなのか。 |
|||
アルティア級老朽輸送艦ALCUINN | ||||
A 1024*768 B 1024*768 C 1024*768 |
商船と違い、まともなのは起点のハブ恒星宇宙港だけ。軍がらみを除き、エスコート無しで、かなりヤバイ辺境空域ばかりの未開航路を辿る。だから、アルティア級の軍の払い下げ。新型の船などあろうはずも無く、動くものならばだましだまし使う。それでも、前哨線下では待ちに待った絆なのである。今日もノロノロ超光速で飛びますっ! | |||
スターバック2&シュピーゲル | ||||
1024*768 | アローヘッドリーダーよりアローヘッド全機へ! そろそろお出迎えが上がって来るぞっ!ターゲット確認! エコー、デルタ了解! シュピーゲルの進入路から敵をなぎ払え!! |
|||
恒星船 "RAMA" | ||||
1024*768 | 異星文明の巨大恒星船の前では、5千トンクラスの宇宙船など比べようも無く非力であった。4分間で回転しているため、回転軸付近でないとドッキングできない。わずかな時間を置き、悠々と太陽系を自律航行で通過して行った。 | |||
インパクトシップ−1 | ||||
1024*768 | 何万もの船が銀河の淵で消え去っていった・・・。勝敗は、すでに決していた。片方は滅び、もう一方は、銀河を独占し、殺戮と栄華を極めた。それでも敗残者は仲間を探し集め、再興を誓い、さらに辺境を目指した。 | |||
インパクトシップ−2 | ||||
1024*768 | 戦いで何万もの船が銀河の淵で消えて戻らず・・・。その誓いも虚しく、幾多の船が霧散して行った。一派は、別の銀河に渡り、歴史を繰り返した。ましてやその遺産もパンドラの壺であった。 | |||
スペースコロニーDXクラス | ||||
1024*768 | 島3号コロニーは、人口数百万人、直径6.5キロ、長さ32キロの円筒形である。これを基本に最大規模で拡充したDXクラスは、直径25キロ、長さ120キロで、2基1組並列の空間島となった。しかし、自己修復されてはいるものの、今では記念碑となっている。 | |||
観光船AGILITY-1 |
||||
1024*768 | フェアリーズ宇宙港は、付随する都市と共に重力エレベーターを利用した、無尽蔵のエネルギーから、惑星とその自然環境を保持するために多くを使用している。が、当然、人口は限定されている。人々は、それを「天の糸」と呼ぶ。 | |||
ジェネシス長艇3号GALILEI | ||||
1024*768 | 宇宙からダイレクトに大地へ、また、真逆もまさしくそのパワーの証し。しかし、些細なことが危機的な干渉になりかねない。最高レヴェルの電子の目が張り詰めるその静寂。 | |||
星間タンカーALTAMIRA級 | ||||
1024*768 | 自己修復を重ね、静寂なるしじまを半永久的作業ルーティンに従って、エネルギーを送り続けるプラントや星間タンカー。たとえ、マスター世界が崩壊しても・・・。ハードでマテリアルな時間感覚かな。 | |||
連絡艇GOLDFISH | ||||
1024*768 | 太陽の輪郭も見ることが出来ない永久凍土の世界にようこそ。ポジショニングマークライトが鳴動する観測基地に軌道ステーションからのお客さんだろうか。連絡艇のあだ名は金魚だって。 | |||
アデリー君 | ||||
1024*768 | アデリー君は、円盤が好きです。今朝も起きぬけに見ました。そんな時には良い事が起こります。きっと、ぼく達にも望めば空を自由に飛ぶことが出来ると想っているからです。 | |||
エスコート艦PROTECTOR | ||||
1024*768 | 端役ではありますが、無いと寂しい賑やかせ宇宙船かな。せっかく描いたので、出番をあげました。一番小さく描いたエスコート艦を最大拡大して、前に置きました。手抜きが良く分かり人間性が垣間見れます。 | |||
移民船POSEIDON級-2 | ||||
1024*768 | 異名、蜂の巣です。人工衛星ギガスは、アルコアのリングとなりつつあります。大型の移民船も埋もれてしまうほどの大きさなのだ。エスコート艦はアクセント参加。 | |||
移民船POSEIDON級-1 | ||||
1024*768 | 宇宙船と惑星と女性という往年のセットイラストです。メインイラストからのフレームダウンで、個人的にはニコ顔が好みですが、世の中厳しいときもあります。プラチナブロンド好き。 | |||
突撃駆逐艦DOLLOND | ||||
1024*768 | RRRの秘密機動要塞「ランブル」と攻撃艦隊突撃駆逐艦ドロンドです。マイナーチェンジして、フロントマスクが動物的に変わりました。長年、ほったらかしになっていました。 | |||
司令戦艦ARKAREA-R 01 | ||||
1024*768 | RRRの秘密機動要塞「ランブル」と攻撃艦隊司令戦艦アクエリアールです。マイナーチェンジして、フロントマスクがさらに重く、動物的に変わりました。長年、ほったらかしになっていました。 | |||
コルベット艦ALION | ||||
1024*768 | 何だか上を見上げると、船が浮いていたら感動してしまうかもしれないな。コルベット艦アリオン原画のデータを使用してみました。どうも青6に見えてしまう。 | |||
Ifiny. Scalar | ||||
1024*768 | 何だか上を見上げると、女の子がいたら目のやり場に困ってしまうかもしれないな。そんな男の子のリアクションに面白がるのである。 | |||
OPUS航宙母艦ERGEUS | ||||
1024*768 | オーパスの航宙母艦エルギィウスの勇姿です。ガンブラックにしたので、バックも抑え目です。当初描いた原画のデータを大き目に使用してみました。 | |||
巡航艦CLUSTER | ||||
1024*768 | 近年では、より進化中の好みのシルエットたる、巡航艦クラスターの外観です。やっぱり、コントラストを高くして白い船体が良い様です。 | |||
DAV巡航艦ASTERIA | ||||
1024*768 | 90年代、この艦のシルエットがマイブームとなっていて、しつこく似たようなタイプの形状のものが出て来ます。それでも、巡航艦アステリアは2度目の作画として少々手直し致しました。 | |||
CONE-CROSSのカレーズ | ||||
1024*768 | 目をつけた獲物は逃さない。得体の知れない敵である。ウワサでは自らの太陽を崩壊させた仇を追い求めていると言われている。 | |||
DIVERARM ETE仕様 | ||||
1024*768 | ゼブロウスキー博士と伊加賀新博士の設計によるETE仕様のダイバーアームを駆使して、人間と共に列強諸国と戦うのだ。つづく。 | |||
ASTERIA搭載艇MADLEG | ||||
1024*768 | 巡航艦アステリアの搭載艦として、新たに追加した、搭載艇マッドレッグ。ETEダイバーアームを積載搬送する。「知性化の嵐」からの命名です。 | |||
マイア・白鳥 & NEWMU | ||||
1024*768 | マイア・白鳥とニュウムUです。私の趣味範囲に無いショートの女性。民間サルベージのDAVキャリアで先進化イルカのインタープリター。後者は、伊加賀博士の設計。 | |||
ソラリスステーションSOL-5 | ||||
1024*768 | 時折、泡立つ惑星表面の上空にそれはあった。 合わせた様に連絡艇ベクターで新たなクルーがやって来た。ラボはありふれたタイプだし、外見に異常は見られない。 | |||
連邦護衛戦艦FUGAKU | ||||
1024*768 | 振興諸国惑星リディアからさらに銀河中心域へ遠征に望む艦隊の旗艦として、フガクは造られた。新しい星を見つけるために。 | |||
連邦機動母艦ASTRAKHAN-05 | ||||
1024*768 | 機動母艦アストラハンです。グレー塗りではつまらないので、バックに合わせて、空母信濃みたいな塗装色にしてみました。なぜか、オーパスの快速艇ANTRIMが横切っています。 | |||
潜水戦闘艦NAUTILUSU | ||||
1024*768 | 初の自作潜水艦です。ここでは効果をはずして、オリヂナルにしてあります。恐れ多くも名前は、「ノーチラスU」と言います。コンテストに応募しようとして、考えた異色の出生です。操舵管制室がシーラの目玉に見えませんか。 | |||
護衛巡洋艦ATAGO | ||||
1024*768 | ワンパターンではありますが、エスコートクルーザー「アタゴ」級の背景は、サイドセブンのフリーゲート式スペースポートです。一度、グレースケール化したものにグラデーションを加えました。 | |||
巨大恒星船STARLIGHT-D | ||||
1024*768 | 30年の時を経て、リファイン。膨張する恒星を悠然と後にするスターライトD。圧倒的なエネルギーの前に破滅を引導する。ロゴを決定する前のテスト原稿からです。 | |||
強襲戦闘艦MANAUS | ||||
1024*768 | 2度目の挑戦として、クリス・フォスの鉄塊のような力強い戦闘艦をイメージしました。遮ることは不可能、敵に向かい猛進するのみ。 | |||
巡航母艦AMAGI | ||||
1024*768 | 1986年の縦イラストを横壁紙サイズにアレンジしたもので、何ともはや意見の分かれるところです。巡航母艦「アマギ」と僚艦「キリシマ」の勇姿である。 | |||
seahorizon | ||||
1024*768 | 煙草のコマーシャルにあったような水平線に飛行機雲を合成してみました。アレンジ元は、「ノーチラスU」の折に作成したパターンの一つからです。 | |||
ダイバーアームLIGHTENING-03 | ||||
1024*768 |
人間仕様ダイバーアームのジェイ・R・イースト専用ライトニング3号機のドアップです。ともすればガンダムが好きなので、似てしまいますが、仕方がありません。イーストの他にアリーナ・アキュア、ケイト・パリッシュとロジックソル2です。 |
|||
潜水戦闘艦NAUTILUSU-V2 | ||||
1024*768 | 恐れ多くも名前は、「ノーチラスU」と言います。コンテストに応募しようとして、考えた異色の出生です。今度は、後ろからのヒップアップで失礼します。小型潜水艇デッキが開いたところです。 | |||
2001JSLオリオン号 | ||||
1024*768 | 僕たちの2001年は、きっと宇宙進出の隆盛時代にあり、ステーションとの往環はオリオンが定期便となって、系内惑星開発も華々しいに違いない。・・・筈だったのだが、現実は内なる世界に悩んでいる。 | |||
仮装巡洋艦(ADELBERT) | ||||
1024*768 | 今回も拘束された某国の仮装巡洋艦を調査するが、真実を暴く間も無く、霧散してしまった。 | |||
スタータイド乙級輸送艦 | ||||
1024*768 | いったい何を運んでいるのか、宇宙軍の居る所の後方には一般的によく見受けられる輸送艦だ。DAVの裏の顔が見え隠れする。 | |||
clipping01 | ||||
1024*768 | モノクロハーフトーン(ペン画)時代の作品をクリップしました。今も変わらない、このワンパターンが良いのです。 | |||
戦艦MOSKVA | ||||
1024*768 | 無骨な外洋重戦艦モスクワと流線的なフォルムの駆逐艇アルフォンス。過去の遺物ですが、また描いてみたいのでチェックしました。 | |||
I'm here ジェーン | ||||
1024*768 | このホームページの扉案内役にもなっているジェーンです。プラチナヘアー、ボインのねーちゃんつーところ。もちろん、好みの問題です。 | |||
ホーカーのアム・レディー・ホーク一家 | ||||
1024*768 | アム・レディー・ホークは、斥候や警護のプロ。サイボーグのウルフガングとロジックソル3と共に戦闘艦キーストレンジャーを駆って、事件をより複雑にしてしまう。 | |||
戦闘艦キーストレンジャー | ||||
1024*768 | ホーカーのアム・レディー・ホークの乗機である、戦闘艦キーストレンジャーです。やっぱりこの船には、金色が似合っているようです。パネル展で売れました。 | |||
DIVERARM イルカ仕様 | ||||
1024*768 | ゼブロウスキー博士と伊加賀新博士の設計によるイルカ仕様のダイバーアームを駆使して、人間と共に列強諸国と戦うのだ。つづく。 | |||
巡洋戦艦ユリシーズ | ||||
1024*768 | 強襲艦隊旗艦ユリシーズです。ギリシア軍の知将オデュッセウスの英語名を戴く戦艦だから強いに違いありません。いや、ずる賢いのかも知れませんね。三田さんゴメンナサイ。 最近、手直し済み。 |
|||
レイ・サマーズ | ||||
1024*768 | 小ぶりの胸と大きな尻。夏の海辺のねーちゃんつーところ。もちろん、好みの問題です。何も身に付けてなくて、ひんしゅくを買った為、ビキニを仕方なく乗せています。 | |||
揚陸艦ピースメーカー | ||||
1024*768 | 銀河探査母船ジェネシス積載の惑星揚陸艦とその搭載艇をバックにサーベイヤーのCAMクルー。幾多の恒星系を巡る調査旅団。 | |||
NEWM-756LOGYブレインズ | ||||
1024*768 | ニュウム型解析ロボット。ブレインズは、アンドリュー114のイメージでしょうか。あれは面白かった。 | |||
中立惑星オーパス宇宙軍 | ||||
1024*768 | 惑星オーパス上に作戦行動中の新旧艦船群です。 | |||
巡航艦マーリン | ||||
1024*768 | 最初にUSSエンタープライズをデザインした人は素晴らしいと思います。 | |||
U.S.S.エンタープライズNCC-1701(その1) | ||||
1024*768 | スタートレックのもう一つの人気は、何度も生まれ変わるフラッグシップ、エンタープライズ号に象徴されている。 もっとまともに描けるようになりたい一番の目標。 |
|||
ライジングプラネット | ||||
A 1024*768 B 1024*768 C 1024*768 D 1024*768 |
遥かななる星の惑星の出だろうか。巨大惑星の衛星系かもしれない。いずれここも優れた知的種族のものとなるか、あるいは、すでに管理の下にあるのか、それは知る由も無い。ただただ、このロケーションを重ね多層宇宙創造の秩序に立ち震えるばかりである。 |
|||
mobile suit GUNDAM RX-78-2 | ||||
A 1024*768 B 1024*768 C 1024*768 |
『ガンダム台場に立つ!!』 ガンダムプロジェクトオープンです。 「なめるなよ!ガンダムはただの白兵戦用のモビルスーツではないところを見せてやる!!」 スッッゲェ〜 マジかい! 「ええい!連邦軍のモビルスーツは化け物か!!」 確かに。 《ガンダムフォトギャラリー》 |
|||
原子力推進航空母艦ジョージ・ワシントンCVN-73 | ||||
A 1024*768 B 1024*768 C 1024*768 D 1024*768 E 1024*768 |
恒例グランドイルミネーションの米海軍横須賀基地(ベース)開放日の一番の目玉は、9月に事実上配備された、世界最大級の「原子力推進航空母艦ジョージ・ワシントンCVN-73(二ミッツ級6番艦)」が一般公開されたので、乗艦して来ました。全長333mの巨艦。それはそれは巨大な海上の機動基地だった。この強大な威圧感が極東の抑止力のひとつなのかと感じる。日本人としては、とても複雑な立場でもある。だが、そんなことも飛行甲板で戯れる親子や乗組員と会話を愉しむ老夫妻など見ていると嘘のようである。保安要員が、林立警戒する中をお祭り気分の人波は続いていました。 《CVN-73見学フォトギャラリー》 |
|||
海上自衛隊護衛艦しらねDDH-143 | ||||
A 1024*768 B 1024*768 C 1024*768 |
「護衛艦しらね」は、2007年12月14日に兵装の射撃管制を行う最重要区画である艦内のCIC(戦闘指揮所)の内部で火災を起こして、機器が全損、それでも延命措置と報道があったが・・・今回は、見学させていましたね。 主要兵装は、54口径5インチ速射砲×2、 ファランクスCIWS20mm機関砲×2、 シースパロー艦対空ミサイル8連装発射機×1、 アスロック8連装発射機×1 3連装対潜短魚雷発射管×1 SH-60J対潜ヘリコプター×3 外観は、きれいに手入れされていたし、武器はリアルでした。 |
|||
東京都庁だっちゃ | ||||
1024*768 | 東京都庁舎第一本庁舎1991年、世界の丹下健三氏の設計。近年初めて上った。ただの高層ビルだが、人気の観光名所であるらしい。
|
|||
Copyright 『森星こあ's ARTIFICIAL STARS』 All Rights Reserved |