学園祭研究会展示に出品した4作品の内の1つ。これを残し、他3作品は売却したので、データ画像が無い。確か、ベスト作品として、横浜銀行から要望を受けてしばらく行内展示も行った。これは、クリス・フォスの影響から1週間掛け、猿真似して描いたものとして感慨深い。フォスの作品集で確認されたい。現在、保存が悪く色具合が薄くなっているのとボードのそりが酷い。B−2イラストボード、ポスターカラーと透明水彩使用のエアブラシ作品。
DAM無限3号に投稿。ポラリスナイツ(未完)に登場予定であった所属艦艇の1つ。この頃に乗っていた、車の名を借りた攻撃型支援艦ローレルグです。準備稿として描いたイラスト。青の6号に登場した、コーバック号のイメージで描き上げたと記憶しています。バックは、コロニアル3アールの本星。最近、リメイクしようとスケッチしたがお蔵入りである。
DAM無限3号に投稿。ポラリスナイツ(未完)に登場予定であった所属艦艇の1つ。準備稿として描いたイラスト。クリス・フォスのスパイスコンテナのイラストからインスパイアーされて幾つも描いた内の1つで、機動母艦ギャロックスと呼ぶ。少しいやらしくもあるノーズヘッドをもつ。大型ベイとデッキが各1対、艦内で組み立て・射出する、シャオパイロン級駆逐艦を搭載する。後部デッキに傾斜艦橋を有するのが特徴。指揮は、ウィルコックス艦長という設定だ。ギャロックスは、連邦のアストラハン級のプロトタイプである。
DAM無限2号に投稿。このPL艦シグナスUは、寒くて、汚い階段下の消防法違反の部室で、先輩と雑談する中の落書きから生まれた。搭載艇は、後作品の定番として派生型が数出て来る。そして、後方からの侵入シーケンスものとしては、2作目となるが、今でも大好きなワンサイトだ。
DAM無限2号に投稿。スペースポートものの当時傑作、駆逐艦雪風なのだ。3次元レーザーをフル装備の勇姿。後方の艦は、あのアニメ「スターライト」で破壊される戦艦トリストラム。艦体カラーはバーミリオンで、100枚のセル画を描いた記憶が今もこわい!雪風は,後年にカラーリング化された。トリストラムもそうだが、この後継艦をいったい何度描いた事だろうか。
DAM無限2号に投稿。やっぱり、今見てもJALマークは鶴が良いと思います。宇宙への直行便はいつになるのか。もうこの頃から3点セットパターンが出来上がっている証拠がこれ。珍しいことに、バックの空間部分は、直線でかけ網しています。良くこんな面倒なことをしたのだろうか、効果を考えたと言うよりスクリーントーンが買えなかったのだろうよ。
DAM無限2号に投稿。スペースポートもの。商船三井フェリーのサンフラワー号のイメージを宇宙船版で再現したもの。側線に太陽のマーキングを描いてみたかっただけ。艦首のデザインはすぐ出来たのだが、後部で果ててしまった。当時、サンフラワー3枚ものの1つ。最近になって、またトライしてみたいと思って、スケッチしたのですが、長くお蔵入りになっていました。
どういうわけか、2010年末に重いペンが動きリニューアルされました(喜)
DAM無限2号に投稿。ただ単にライトクルーザーで、やられメカ。バックに鎮座するのは、あの悪夢の戦艦トリストラムの旗艦センチュリオン。アニメ「スターライト」には、白色塗装で、艦橋部分アップのシーンがある。設定用ラフから仕上げたもの。
「ホワイトソレイル・前編」と同時に漫画研究会「絵草子10号」に掲載。
DAM無限2号に投稿。宇宙往環機の様な艦橋で、戦艦トリストラム同様に大和のような艦首バウが特徴。漫画研究会合作「宇宙の解放」にも新鋭艦としてちょい登場した。この頃のマイブームたる艦影だ。
漫画研究会「絵草子10号」に掲載。懲りないスターポート2弾で、中央のシャトルを描きたかっただけなのに 何故、こんなにも描き込まなくてはならないのか。空白恐怖症が発現した。
DAM無限2号に投稿。う〜ん、ウォールコンピューターをスクリーントーンの切れ端で練習作成したと思ったけど、年の性か思い出せない・・・。私の趣味では無い女の子だ。
DAM無限2号に投稿。超小型艇を描きたかっただけなんだけども・・・う〜ん、う〜ん、コメントは控えさせて頂きます。
DAM無限1号に投稿。やり逃げ矢上総裁が真面目に取り組んだ同人冊子で、なんか上手い事言われ、おだてられて描いた、その気になった作品。当時、5枚描いてくれと依頼され、これでも一生懸命描いていたのです。松本零士ばりにやたらと羽根と大口径ノズルは、迫力がある?まだ、スクリーントーンが高くて買えなかった、悲しい記憶あり。片隅ではあるが、ステーションは今でも使えそうだ。結局、このイメージから一生脱却出来ないのかも知れない。後方からの侵入シーケンスものとしては、初となる。
DAM無限1号に投稿。銀河雲が上手く描けずに悩んだ。結局、マスキングなどせず、古い歯ブラシで散らしたんです。この頃の宇宙船は、今の様に全体を考えたりせず、視覚重視であって、見えない所は何も考えていなかった。
DAM無限1号に投稿。近くの図書館で資料集めして、作業船と作業ポッドのイメージで描いたつもりだが、とても今ではこれは描け無いな。
DAM無限1号に投稿。やり逃げ矢上総裁が真面目に喜んだ作品。この頃は、こんなので受けたのです。いわゆる3点セットパターンが出来上がっている、最初の作品ではないかと思う。
DAM無限1号に投稿。これはいったい?多分間に合わせ作品だったと思います。点描は疲れるのです。
初めての投稿として、漫画研究会「絵草子9号」に掲載。作品テーマ自由だと悩む、そして、スターポート。これ1作品だけだったのだが、印刷された同人誌作品を見ると言う事がこんなに嬉しい事だと知ってしまった。視野の中に大きさを見せる効果など、まだ何も知らないで描いていたとは恐ろしい。星など一個づつ筆で描いているからね。
lobby gallery05

70年代後半、私が特定の目標を持って活動し始めた頃の作品群です。

1979GENSEI
1979YUKIKAZE
1976.09 SPACEPROT
1977 WHISH
1977-4HUMANITY
1977-3SPACELINER
1977-2 outerspace.ERUPTION
1977-1VIA-GALAXY
1978-7AIRLEADE
1979-3NEBULAIN
1978-4BIG-ELECOM
1978-6TENZAN
1980LAURELG
1978SPACE-SSST
1978-2BIRDSHAR
1978-3.KARYU
1979GALLOX02
1979CYGNUS2
1979SUNFLOWER
Copyright 『森星こあ's ARTIFICIAL STARS』 All Rights Reserved